SSブログ
前の10件 | -

第37回支部総会を開催しました_2014年9月6日 [活動報告]

愛知支部総会を開催しました。

2013年度の活動を総括し、
2014年度の活動方針および活動計画が決まりました。

-------------------------------------------------------
日時:2014年9月6日(土) 10:00~18:00
場所:愛知県青年会館

記念講演:なぜ「文化の学びを生きる力に」たどりついたのか
       -愛知支部結成36年の日に
-------------------------------------------------------

2013年度1月例会のご案内 [活動予定]

学校体育同志会愛知支部1月例会

新春フラフト 合宿例会案内
「文化の学びが生きる力につながる体育実践の創造~フラッグフットボールで何を学ばせられるのか~」

日時:2014年1月11日(土)13:30~1月12日(日)12:00
場所:体育とスポーツの図書館http://sportslibrary.blog65.fc2.com/

運動文化を学ぶことは,子どもの生きる力にどのようにはね返ってくるのか。

1月例会では,一橋大学名誉教授の川口先生をお招きしてアメリカン・フットボールが生まれた過程と社会的背景を学びます。
また,広島大学の大後戸先生からは,ご自身の実践や同志会フラッグフットボール分科会の歩みから,フラッグフットボール授業における課題は何かという点についてお話していただきます。

教えやすい教材として注目を浴びているフラッグフットボールですが,フラッグフットボールを通して学ばせられることの中身とは何なのでしょうか。

フラッグフットボールのもととなっているアメリカン・フットボールの文化を学び,フラッグフットボールの授業を通して教えられることについて考えていきたいと思います。

-----------------------------
日 程:
【1月11日(土)】
学習会①「アメリカン・フットボールの成立過程とその社会的背景」
学習会②「フラッグフットボール授業の実践課題は何か-実践史を振り返って-」
【1月12日(日)】
実践報告「小学校3年生のフラッグフットボール授業計画」
----------------------------


2013年度10月例会のご案内 [活動予定]

2013年度はじまりの10月例会は、大阪支部から元気な若手教師の方をお招きしての実践報告です。今回報告していただくのは、大阪支部の研究テーマ「生活課題と向き合う実践づくり」を受けたフラフト実践です。

実践提案:小学校5年生のフラッグフットボール実践
実践へのコメント:愛知支部グループ学習プロジェクト


日時:2013年10月26日(土) 13:30-17:30
場所:愛知県青年会館





2013年度_第1回GGGプロジェクトは10/11(金)に開催します [グループ学習プロジェクト]

日時:2013年10月11日(金)19時~21時
場所:愛知県立大学(とりあえず丸山研究室に)
   変更の場合は連絡します。

★今年度の活動は、「毎月第二金曜日の19:00~21:00」を基本とします。

そして早速GGGは本格始動しなければなりません。
<内容>
10月の支部例会では大阪支部の方をお招きしての実践提案「小学校のフラッグフットボール実践」と学習会が予定されています。

学習会では、GGGがこのフラフト実践をグループ学習の視点から分析し、報告することになりました。

そこで、GGGの第1回目はこのフラフト実践を各自が読んできて、GGGとして何を発表するのかを決めたいと思っています。

報告のポイントは次の2点。
①全国のグループ学習分科会の議論をふまえ、学習会の位置づけを保つ
②例会での議論がひきしまるように、論点をいくつかだす

皆様のお越しをお待ちしております。

2013年度総会を開催しました [活動報告]

2013年9月7日(土)
愛知支部総会を開催しました。

9:30~お昼休憩をはさみながら
・研究局
・事務局
・編集局
それぞれの2012年度総括と、2013年度方針の報告があり
すべて承認されました。

また、14時からは総会記念講演を開催しました。

「文化の学びを生きる力につなげる体育実践の創造
  ‐異質協同のグループ学習の視点から‐」
            (宮城支部 黒川氏)

年間活動計画は追ってご連絡いたします。

たのスポセミナー2013年8月18日 [活動予定]

2013夏 たのスポセミナー を開催します

たのスポセミナーは、子どもたちの体育のぎらいをなくし、みんなが「できる」「わかる」授業づくりについて、考え・学ぶセミナーです。
今年は、①障害児・幼年の水遊び指導、②跳び箱の授業づくり、③フラッグフットボールの授業づくり、④グループ学習の分科会を企画しました。実技や理論を学びながら子どもたちだけでなく、教師も元気になる体育の授業について考えていきます。

■日時;8月18日(日)10:00~16:00
■会場:愛知県立大学(長久手町大字熊張字茨ヶ廻間1522-3)
■アクセス:地下鉄東山線藤が丘駅 リニモ万博会場駅下車 徒歩4分)

■受付:体育館にて9:30~

■ 日程
9時半~10時 :  受付
10時~12時 : 各分科会(オリエンテーション+午前の部)
12時~13時 : 昼食
13時~16時 : 各分科会(午後の部)
16時      : 終わりの会

■分科会内容

☆障害児・幼年の水遊び指導 分科会 
 水が怖い、泳ぐのがイヤだと身を縮めている障害を持った子どもや幼児に楽しい水の世界を味わってもらいたいと考えています。どのような指導をすればいいのか、悩んでいる教師や保育士は多いのではないでしょうか。障害児や幼児が楽しめる、水遊びからシンクロスイミングまでの指導について学びます。

☆跳び箱の授業づくり 分科会
跳び箱運動の系統的な指導方法・授業づくりについて学びます。
みんながわかり・うまくなる跳び箱の授業づくりについて考えていきます。

☆フラッグフットボールの授業づくり 分科会
フラッグフットボールは、球技の得意・不得意に関係なく誰もが活躍することができる「頭脳型陣取りゲーム」です。そして最も重要なのが作戦・戦術です。フラッグフットボールのおもしろさを授業で子どもたちに味わせてみませんか。

☆グループ学習 分科会「異質協同の授業づくり」
実践提案をもとに、子どもたちが抱える困難を読み解きながら、子どもたちとともに創り出していくグループ学習のあり方を参加者全員で考えます。

■参加費 : 会員1000円 未会員・2000円 学生・500円
■持ち物 : 運動のできる服装・体育館シューズ・水着など
■昼食 :  弁当の注文を受け付けます。
■申込先 : 学校体育同志会愛知支部事務局(Eメール yfa67162[アットマーク]nifty.com)

3月例会のご案内 [活動予定]

3月例会
*年間計画から、内容の変更があります。
ながくてからあわじへ,ともにつなごう!
3月例会は、小学校の実践報告、2本立てです。

-----------------------------------------------------------------
日時:3月16日(土)/13:30~18:00  
場所:愛知県青年会館 名古屋市中区栄1-18-8
http://www.aichi-seinenkaikan.or.jp/
-----------------------------------------------------------------
 
3月例会は今年の全国研究大会(あわじ大会)で提案する予定となっている2本の実践を検討します。

1「小学校体育理論の実践」
テーマはオリンピックです.
オリンピックは関心が高い一方で問題も多く、「授業にするのは難しい」と感じてしまいます.
しかしオリンピックは文化としてのスポーツを問いかけられる重要な教材です.
ぜひ例会にきて,ともにオリンピック(体育理論)の実践を考えていきましょう.

2「小学校高学年の体育実践」
ペースランニングの実践です.
ペースランニングは多くの子どもが夢中になる教材です.
この実践を通してペースランニングの何が子どもたちを夢中にさせるのか,
それを味わわせるためにはどんなしかけが必要なのか.
参加者のみなさんで話し合いましょう.

ながくてからあわじへつなげるためにも,より多くの人で二つの実践の特徴や課題について
理解を深め合いましょう!!

-----
=愛知県青年会館への 交通アクセス =
<名古屋駅より>
①徒歩:約15分
②タクシー :約5分

<地下鉄「伏見」駅より>
⑦番口から西へ300m 
朝日新聞社角南へ250m
徒歩10分





11月例会のご案内_2012/11/10 [活動予定]

愛知支部11月例会
教師が教育課程をつくることの意味
◆滋賀支部より中学の先生をお招きしての講演会です。

日時:2012年11月10日(土)13:30-16:30
場所:岐阜経済大学 3号館1階 「Student Plaza 1階ミニホール」

--------------------------------------------
<講演の概要>
20年以上にわたる「荒れる→落ち着く」学校状況の中での実践づくりで悟ったもの。
それは、「大切なことは、子どもたちの求めるものが実践の場にあるということ。それが子どもたちの成長・発達に寄与する空間であるかどうかだ。」(「たのしい体育スポーツ」2012年9月号)。
この悟りの背景には、生きづらさを背負う子どもたちを前に「文化と生活(子ども)の往還」を視野に入れて、「体育の学力形成」の観点から体育を構想し、運動文化を「自分たちのスポーツ」(自分たちでしか味わえない幸せ)へと変革させることに挑みかかる対象として展開する、異質共同の学びの実践がある。
そんな彼の授業づくりから教育課程づくりまでを学んでみたい。

<交通アクセス>
岐阜経済大学のHPにある、交通アクセスをご参照ください
http://www.gifu-keizai.ac.jp/outline/location/index.html

2012年度活動計画 [活動予定]

愛知支部の年間活動計画が決まりましたので、お知らせします。

2012年度年間活動計画(2012年9月~2013年8月)

10月21日時点の情報であり、現在調整中のものがあります。 また、諸般の事情により、日時や場所が変更となる可能性があります。これら 変更情報は随時お伝えしていきます。

◆第35回 愛知支部総会
日時:2012/9/16(日)13:00-16:00  場所:名鉄トヨタホテル  時間:13:00-16:00

◆10月例会
日時:2012/10/20(土)13:30-16:30 場所:ASK(愛知県青年会館)
ながくて大会から私たちの研究・実践課題を考えよう!
「文化の学びを生きる力に―すべての子どもたちに豊かな運動文化を―」

◆オータムフェスタ
マス釣り&バーベキュー
2012/11/3(土) 神越渓谷(足助)

◆11月例会
日時:2012/11/10(土)13:30-16:30   場所:岐阜経済大学
講演:「教師が教育課程をつくることの意味」 

◆12月例会
日時:2012/12/15(土)13:30-18:00   場所:ASK(愛知県青年会館)
学習会:「教師はなぜ実践を綴るのか」
実践提案:「小学校の水泳実践」

◆冬の全国研究大会 [全国]
2012/12/26(水)-28(金) 冬の全国研究大会 愛知県犬山市

◆1月例会
日時:2013/1/19(土)13:30-18:00 場所:ASK(愛知県青年会館)
学習会:「ひとはなぜ舞うのか、敲くのか‐文化は生きる力‐『響』を手がかりに」
報告:「なぜ今、教科外体育(運動会)なのか」(冬大会報告)

◆スキーフェスティバル
1月中旬開催予定

◆2月例会
日時:2013/2/16(土)13:3018:00     場所:ASK(愛知県青年会館)
学習会:「人はなぜ『うまくなること』をめざすのか」
実践提案:「小学校のダンス実践」

◆3月例会
日時:2013/3/23(土)13:30-18:00     場所:ASK(愛知県青年会館)愛知県立大学
学習会:「文化を学ぶことの意味①」     「発達心理学はどこから来てどこへ行くのか」

実践提案①:「小学校体育理論の実践」
実践提案②:「小学校高学年の体育実践」 

◆4月例会
日時:2013/4/20(土)13:30-18:00 場所:岐阜経済大学
学習会:「文化を学ぶことの意味②」
     「文化を学ぶことは『生きる力』にどうつながるか-社会科の学習を通して‐」
実践提案:「中学校の体育実践」


◆中間研究集会[全国]
日時:2013/5/11(土)-12(日) 場所:兵庫県(あわじ)


◆第10回春フェスタ
日時:2013/5/19(日)10:00-17:00 場所:愛知淑徳大学
*幼児からの遊び・運動について、実技を通して学び合います。

◆東海ブロック研究集会(三重湯の山)
6/1(土)-2(日)

◆7月例会
日時:2013/7/20(土)13:30-18:00   場所:ASK(愛知県青年会館)
学習会:「文化の学びを生きる力につなげる、体育のカリキュラムをデザインする」
実践提案:「3年間のフラッグフットボール実践(小学校)」

◆あわじ大会 [全国]
2013/8/4(日)-6(火)

◆第23回たのスポセミナー
2013/8/18(日) 場所:愛知県立大学
*幼児からの遊び・運動について、実技を通して学び合います。


第1回を10月13日(土)に開催します [グループ学習プロジェクト]

グループ学習プロジェクト (GGG)の第1回活動日が決まりました。

活動日:10月13日(土)14:00~16:00
場所:愛知県立大学 6階共同研究室(予定)
 ※もし使用できなければ、県大内の別部屋で開催します。

<内容について>9月29日に修正しました
昨年度GGGでは実践づくりや実践分析(感想文分析)、学習会(宮城支部の実践など)
を行いました。ただし途中から全国研究大会(ながくて大会)の準備等が重なり活動が滞っ
ていました。そこで、本年度は心新たにし、まずは集まったみなさんでそれぞれやりたいこ
とを話し合い、その上で日程・活動予定案をつくりたいと思います。

またすでに大阪支部とのコラボも決定しており、大阪支部の実践報告に向けた学習会も
視野にいれていきたいと思います。

 初回となる13日はまず 「GGGのこれまで」を紹介(30分程度)。
その後、「GGGのこれまで」を踏まえてグループ学習についての意見を集めたり、
「グループ学習で困っていることは?」「グループ学習はうまくいっているの?」とグループ
学習に関する意見交流をしながら、「GGGのこれから」の活動を考えていきたいと思います。

みんなでグループ学習への理解を高め、実践に活きるプロジェクトにしましょう。

前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。